ゴルフ用語集 ゴルフクラブ アイアンについて

・主にセカンドショットとショートホールでのファーストショットで使用するゴルフクラブで、40インチから35.5インチくらいまでの各番手(1-9)で構成される。
各番手の長さは0.5インチ刻みで作成されており、各ロフトは2から5度づつ、下の番手に行くに従って増加する。ロフトが増えるということは、球の打ち出し角度の増加とボールのバックスピンの増加から、単純に弾道が高くなることを意味し、グリーンオンさせる必要性の高いショートアイアンほど球が高く上り、グリーンでボールが止まり易くなっている。
主に鉄の素材でつくられたことから名付けられたゴルフクラブで、9番(ニブリック ロフト48度)がまず作成され、次に5番(マッシー ロフト32度)が開発され、5番と9番の間を埋める番手が続き、その後ロングアイアン系の番手が開発されて、アイアンセットとしての形ができたとされる。
ロストワックス製法による形状(ネック長やソール幅)の自由度が増すまでは、鍛造製法での重心位置は現在のものと比べてかなり高いものであり、ロフトの設定は今のものと比べ物にならないほど寝ていた。
ウェッジ系のクラブは当初開発されておらず、1930年代にジーンサラゼンがサラゼンサンドアイアンを発表し、1954年にウィルソンが単品のユーティリティクラブとして発売したデュアルウェッジとピッチングウェッジを祖とする。
そのためその名残として現在もアイアンの番号は1から9までで、その次はあくまでもPWである。
10番11番といった番手の呼称はホンマのアイアンにおいて見られるが、あくまでも例外である。
複合素材でのヘッド作成がルールで認められて以降は、顕著に球の上りやすいクラブの作成が進んだため、上るからロフトを立てて番手の飛距離を稼ぐという番手のストロングロフト化(ロフトを立てる)の傾向が強くなった。
昔のアメリカンストロングロフトは5番で31度というものであり、現在の番手では7番アイアンに相当する。
番手の飛距離増加という結果をもたらすことはできたものの、番手の数字が置き換わっただけという感覚は否めず、ショートアイアンの番手間ロフト差の増大、すなわち番手間飛距離の差が大きくなるという問題とPWが飛びすぎてしまうという問題を生じている。
参考図書 ゴルフクラブの知と技 佐藤勲著 ユニバーサルゴルフ社
各番手の長さは0.5インチ刻みで作成されており、各ロフトは2から5度づつ、下の番手に行くに従って増加する。ロフトが増えるということは、球の打ち出し角度の増加とボールのバックスピンの増加から、単純に弾道が高くなることを意味し、グリーンオンさせる必要性の高いショートアイアンほど球が高く上り、グリーンでボールが止まり易くなっている。
主に鉄の素材でつくられたことから名付けられたゴルフクラブで、9番(ニブリック ロフト48度)がまず作成され、次に5番(マッシー ロフト32度)が開発され、5番と9番の間を埋める番手が続き、その後ロングアイアン系の番手が開発されて、アイアンセットとしての形ができたとされる。
ロストワックス製法による形状(ネック長やソール幅)の自由度が増すまでは、鍛造製法での重心位置は現在のものと比べてかなり高いものであり、ロフトの設定は今のものと比べ物にならないほど寝ていた。
ウェッジ系のクラブは当初開発されておらず、1930年代にジーンサラゼンがサラゼンサンドアイアンを発表し、1954年にウィルソンが単品のユーティリティクラブとして発売したデュアルウェッジとピッチングウェッジを祖とする。
そのためその名残として現在もアイアンの番号は1から9までで、その次はあくまでもPWである。
10番11番といった番手の呼称はホンマのアイアンにおいて見られるが、あくまでも例外である。
複合素材でのヘッド作成がルールで認められて以降は、顕著に球の上りやすいクラブの作成が進んだため、上るからロフトを立てて番手の飛距離を稼ぐという番手のストロングロフト化(ロフトを立てる)の傾向が強くなった。
昔のアメリカンストロングロフトは5番で31度というものであり、現在の番手では7番アイアンに相当する。
番手の飛距離増加という結果をもたらすことはできたものの、番手の数字が置き換わっただけという感覚は否めず、ショートアイアンの番手間ロフト差の増大、すなわち番手間飛距離の差が大きくなるという問題とPWが飛びすぎてしまうという問題を生じている。
参考図書 ゴルフクラブの知と技 佐藤勲著 ユニバーサルゴルフ社